記事掲載取り消し(全文削除)のお知らせ
月刊ニューメディア1月号掲載の下記記事を掲載取り消し(全文削除)とします。上越ケーブルビジョン株式会社(JCV)及び読者の皆様にはご迷惑をおかけしました。謝罪し以下の措置をとりました。
■取り消し対象記事(全文)
2024年12月1日発行の月刊ニューメディア1月号20~21Pageの記事
■取り消し事由
上越ケーブルビジョンより、記事に対して「事実誤認のため削除扱いにしていただけましたら、幸いです」という連絡をいただきました。編集部は、以下の「あやまち」を確認しました。
・ 記事の中に事実誤認があること
・ 最終校正ゲラの確認プロセスを踏まなかったこと
■備考
・ 編集部では、同記事は電子版配信しません。
・ 機会をみて改めて再取材して記事掲載をします。
2024年12月16日
月刊ニューメディア 発行人・編集人
天野 昭
通常毎月1日発売/A4正寸判/1,150円(税込)
Webでの取り扱い
※クレジットカード、コンビニなどでの支払いに便利です。
ただし、定期購読、NM BOOKSの取り扱いはニューメディアからの直販のみとなります。
Amazon.co.jp、富士山マガジンサービス
ニューメディアから購入する場合
【送付方法】
ゆうメールを基本に、送付に最適な方法で手配いたします。
【送料】
送料は掛かる実費をいただきます。
例)雑誌1冊のゆうメール代:全国一律215円/1通
送付方法、サイズ、重量などによって価格は異なります。
【お支払い方法】
三井住友銀行の指定口座への振り込みのみとなります。
雑誌あるいは書籍送付後に電子版の請求書を送信。請求書に明記されている三井住友銀行の指定口座にお振り込みをお願いいたします。
ただし、すでに弊社の別口座で登録が済んでいる場合はご登録の口座への振り込みで問題ありません。
※請求書はPDF形式による送付となります。
【ゆうメールお届け目安】
配達日数は普通郵便と同じで、概ね3〜4日です。 ただし、土曜日・日曜日・祝日の配達はありません。 地域や天候状況などにより異なり、稀に1週間〜10日程度かかる場合もあります。
「月刊ニューメディア」都内の主な取り扱い店
・丸善 丸の内本店
・丸善 日本橋店
・書泉ブックタワー 秋葉原
・三省堂書店 神保町本店
・紀伊国屋書店 新宿本店
・三省堂書店 池袋本店
・ジュンク堂書店 池袋本店
P6 506号の顔
子供をもっとも大事にするテレビ西軽があったから
御代田町の人口は増えてきた
石川伸一・西軽井沢ケーブルテレビ 代表取締役社長
小泉和子・西軽井沢ケーブルテレビ スタッフ
P9 ispace
アジア初の民間月面着陸目指し軌道投入成功
2月中旬予定の難関「月フライバイ」に注目
特集 半導体産業と地域経営
P10 半導体を制するものが次世代を制する
絶対に日本の半導体産業を成功させる
甘利 明・自民党半導体戦略推進議員連盟 名誉会長
P13 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ❻ 四国編
半導体サプライチェーンの一翼を担う四国地域
文:矢野照久・経済産業省 四国経済産業局 地域経済部 製造産業・情報政策課長
P16 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ❼ 近畿編
関西の強みを活かしたデジタル基盤技術の人材育成に向けて
文:土屋貴史・経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課長
P22 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ❽ 関東編
北関東で積極的に進む半導体人材育成ネットワーク
文:三枝徳行・関東経済産業局 地域経済部 デジタル経済課長
P28 Preferred Networks+Rapidus+さくらインターネット
3社が国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結
省電力AI半導体を導入したクラウドインフラの実現を目指す
特集 BS大転機2025
BSに沼るジャパネット
名門スターチャンネル買収で膨らむ高田旭人の野望
P30 ジャパネットブロードキャスティングの挑戦「BS10」開局
「BS10スターチャンネル」と無料・有料ハイブリッド運営
P34 どこにもない植村伴次郎の面影
P35 右旋は何とか埋まったが、課題はなんといっても左旋
P38 BS右旋で新規3社ビジネス展開
QVC+SCサテライト+OCOTV
P39 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第32話〕
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」と「2024 国際航空宇宙展」
2つのイベントから日本の航空宇宙産業の実力を直視
期待したいスタートアップ組の実力開花
P42 Inter BEE 2024:IP 基調講演レポート
少人数で想定外に向き合うローカル局
IPシステムを考える
P46 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第24話〕
もっとIPのメリットを
放送局にSaaS型への転換を迫るソニーの戦略
P47 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第177話〕
多チャンネル向けネットワークをいつ手放すか
P48 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第85話〕
非常戒厳令から弾劾まで緊迫
手話放送がなかったことが問題に
P49 【シリーズ】Mizuno’s EYE
ネット事業を精査しないNHK経営委員会の怠慢
かんぽ報道問題で「断罪」されても教訓にできず
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表
P50 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第14話〕
AI規制の整備と事業環境の整備
P51 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第25話〕
CESで存在感を示した日本メーカーの電気自動車
新しいフェーズに入った「クルマの生成AI活用」
P52 第42 回ブロードバンド特別講演会レポート
日本のサイバーセキュリティ戦略
NTT-IOWNなどによる国内クラウドサービスの構築を期待
レポート:為ケ谷秀一・元女子美術大学教授
P56 1. 17 30周年の年にあえて兵庫県知事選挙に物申す
文:神田榮治・坂田記念ジャーナリズム振興財団 評議員/エリア経済研究会 代表/元兵庫県職員
P4 株式会社エイ・コスモス
P12 株式会社サーティファイ
P60 ケーブル技術ショー2025
■連載執筆者紹介
テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表
趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員
石川 温:5Gジャーナリスト
神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家
山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官
園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表